What I think...

2006-02-27

昨日にかけていろんな方にマイミク申請いたしました。
個別にお返事できませんが、承認いただきありがとうございました。

私はネットはリアルありきだと思っていますので、またお会いしましょう。

「ウィキペディア」の画期的“運営力”

Wikipediaの話題が出てくるはうれしいが、どうも(ネット調査会社「ビデオリサーチインタラクティブ」調べ)とか(ITジャーナリスト)、「メディア評論家の美崎薫氏はこう言う」など、記者自信の考えがまったく無し。

唯一記者自信の考え方と思われる最後の一文「ITというと金儲けのイメージがあるが、こんな運営者もいるのだ。」。これは失礼千万だな。

ITは金儲けのいわば"馬"ではないですよ。いや、表で華々しくいるのもありますが、裏で24時間365日サーバを落とさないように、サービスを低下しないように運営しているそれこそ"中の人"がいるわけだし、また、Wikipediaに限らず、オープンソースやVector/窓の杜などのフリーソフトだって使用している人は多くいるわけだし、そういった多くのエンジニアに対して失礼な言い分。

また、「ITというと金儲けのイメージ」なんて、メディアで勝手にホリエモンを持ち上げといていまさらなんだというかんじだなぁ。ちなみにホリエモンも一切合財金儲けをしていたわけではなくて、そういったオープンソースプロジェクトに対して援助をしているわけですよ。

堀江君も、これでたかっていた奴らが逃げていくだろうけど、ほんとの友人
が誰かわかるんじゃないかな。
 おれは、上場前にRingのミーティングにわざわざ筑波まで来てくれて、日本
のオープンソース界発展のためにこういう面白いプロジェクトをやっているん
だったら、ぜひ、協力したいとデータセンターの提供を申し出てくれた恩は忘
れませんよ。


ということで、すでにわかっていると思いますが改めてマスゴミなポストでした。

先週熱海で行われたLARPのプレイレポート記述中です。細かく書きすぎてまだ一日目の途中しか終わらず…。なので、一応公開します。

本当は単独行動した二日目を書きたいのですが、まだ行っていません。

#わかる方もわからん方も居ると思いますし、駄文ですし、フォントいじりもしてます。
#お目汚しですいません…。

2006-02-26

先日書いたHIEDETO特許の続き。

WHITEOUTさんに『「図」が気になります…』というツッコミをいただいたので探してみたらあった!

これは…図といえるのか?
こりゃひでえな(笑)

2006-02-24

Rauru Blogからアメリカの腐った特許2つ。

アメリカの特許審査官は何をやっているのかというこれら。まぁ、アメリカに限らないが。本来は特許権とは知的財産権に含まれているため、個人ならびに法人の知的資産の財産化である事だろうが、これらの2例は明らかに既存技術の囲い込みとパテント料狙いである事が一目瞭然。

知的資産に対する対価ではなく、明らかに投資行動の一つとして見られる。

かつて、UNISYS社が行ったGIF画像に含まれる圧縮アルゴリズムに対するパテント料の主張(いわゆるサブマリン特許)など、企業モラルにもかかわる問題だと思うが…。

法の精神を理解をせず、ただ、ルールを読みふけりグレイゾーンを突く行為というのは、心情的にはいやだね。あのITやくざも結局は同じ行為だったわけだし(あいつ等は結局はそれに足りず、ブラックゾーンに手を出してしまったわけだが(起訴事実が本当ならば))。

そういえば特許の話に戻すと、そういえば、ポップアップウィンドウで特許というあほな特許(naoシフト(Google))が日本にありましたなぁ(参考:ポップアップ特許で祭)。

そんなこんなで見ていたら、こんな究極の腐りきった特許を発見。これはギャグ…だよね?

HIDETOに基づく航空、宇宙関連の物や手段とすべての関連物を利用した手段や銀行の運用又は経営法

2006-02-23

衝撃!!ヒューガルデン醸造所、操業停止。 at ベル・オーブのベルギービール三昧!!ブログ

なにーーーー!!!
と超びっくり。ヒューガルデン自体が無くなる訳ではないですが、醸造所が変わることにより味が変わることは多々ありますから…。あの白ビールの味が変わるかも、というところなのか…。

もうすでに昨年の時点でヒューガルデン醸造所は停止しているらしいですので、これからどうなるかですね。

あのめちゃくちゃ酸っぱい「カンティオン・グース」も台風か何かの影響で醸造所が変わったらしいということをベル・オーブさんで聞いたような気がしましたが…(ただ、カンティオン・グースは酸っぱ過ぎて飲めないので、あまり影響はないです(笑))。

そういえば、LARP内でプレイした「テキサス・ホールデン」(ポーカー)が非常に面白かった。ポーカーが頭を使うゲームである事が再確認。

Nickがカジノセットを持ってきていたのだが、Amazonで見ると見つかった。安いし何より、在庫が残り2個ということで、購入。

ああ、今年は節約のはずなのに…。

2006-02-22

今日は夜に串屋物語に行ってしまっいました。
ここは串揚げを自分で上げられたり、食べ放題、呑み放題なので、非常に面白い(90分時間制限アリ)。
なので、もう眠いっす。

熱海プレイレポートの続きは明日ということでお休み。Zzz

2006-02-21

熱海のプレイレポートをとりあえず書いたのですが、まだゲーム開始前で終わっちゃいました。
全部書き次第、あとネタバレがOK次第公開しようかと思います。

いやぁ、まだ余韻が取れません。

そうそう、皆さんにあとでマイミク申請しに行かなければ…。
だいすけさんも紹介してくれたし、BMとか右近にも紹介を書かなければ…。

mixi恐るべし。

2006-02-19

おっす、おらDandan。

と寝ぼけたこといっときますが、土日と熱海に行ってLARPG(Live Action RPG)をやってきました!いろいろやってとても面白かった。ただ、なんといっても2日目は単独行動だったため、状況伝えるため、レポート書きます。

とりあえずお疲れ様でした。
今日は寝ます。Zzz.

2006-02-16

なんか、この頃自分のチェックが甘い。自戒のためにリストアップ

  • 対顧客に対する報告の欠落と遅延時の連絡不備をやめる
  • メンバーに対するチェックを育てるという観点で行う
  • 暗黙的合意をなくす。明示的な合意。そのためにはコミュニケーション。
  • コミュニケーションに際しあらかじめヒアリング項目のリストアップと、リストに対する漏れの確認
  • 推測の排除、確実な情報の返答の為に、顧客を待たせるのは、曖昧なままの回答よりまし。
こんな感じだろうか。

2006-02-15

Moobella 自動アイスクリームマシン at Engadget Japanese

自動製氷機ならず、自動アイスクリーム作成機。こんなのか会社にあったら…太っちまうよな。それにしても、メリケンならではの夢のあるマシンだなー。

2006-02-13

大分忘れてしまったが、アン・ソンギの一人デモ

俺的な韓流の第一スターのアン・ソンギの一人デモの模様。「文化は交流の対象であり、貿易の対象ではない」こう言い切るのは難しいが、すばらしい。

アン・ソンギの武士以外の映像見てみたいなー。

先週は風邪を引いていた関係でぐだぐだ。
今週から復活。昨日なんかあまりに眠くて10:30に眠っちゃいました(キャシャーンがあまりにアレだったからかも)。

来週の土日のライブRPG(?)向けにいろいろ準備してきまして。はたしてどうなるか、来週の熱海は楽しみ半分不安半分す。

このごろ本が並行して読めるようになって、今4冊くらい並行で読んでます。
・要求仕様の本
・ペーパープロトタイプ
・ゲーム理論
・英語の本

見たいな感じで。

この前読んだ「Joel on Software」は非常に面白かった。「ペーパープロトタイプ」はその巻末に載っていたのを買ったが、なかなか興味あり。一度プロジェクトに取り入れてみたいものだ。

2006-02-08

ライブドアがまたぱくった!

証券取引法違反疑惑依頼、企業価値の落ちつつあるライブドア本体が唯一よりどころにしているところ、「ポータルサイトの技術は高い」というもんだけど、結局はパクリだらけだよな。

そもそもポータルページYahoo!のトップページと同じだし。ご丁寧にも、ログインのデフォルトがSSLでは無く通常のところまで同じ(SSLをデフォルトにして欲しいよ。まったく)。

mixiもぱくっているし元経営者を含めこの会社の理念やポリシー、会社としてのモラルが無いね。同じ業界の人間と思われたくない。

昨日は風邪で(風邪かどうかはわからんけど、熱があったので)休んでおりました。
今日はまだ頭がボーっとしてる感じ。

できれば今日も休みたかったのだが、仕事がたまっているので、がんばらなくては。明日提出の提案書なんだけど、明日は丸一日客先でつぶれたので、今日中に書かなくては…。

どれも確度が低そうなので厳しいのう。

…いやそれ以外につらいことはあるのだが(笑)

2006-02-02

今週は土日も含めて提案書書き。
付け焼刃ながら、マーケティングの本を読みつつ提案書に書き込み。

書きながら「あー、そういえば俺ってマーケティングやりたかったんじゃなかったっけ…」と思いつつ。

入門書だったのだけど、すらすらとして図も多く具体的で読みやすかった。初心者な俺としては理解が早くよかった。

マーケティング企画技術

それにしてもレビューがいずれも参考にならないって何?

2006-02-01

SeaMonkeyがリリース。
Mozillaのスイート。いうなれば、Netscape CommunicatorのMozilla版。FireFoxやThunderbird が一つになったもの。

今会社ではNetscape8.1なので、家でSeaMonkeyを入れてみようかな。