「ウィキペディア」の画期的“運営力”
Wikipediaの話題が出てくるはうれしいが、どうも(ネット調査会社「ビデオリサーチインタラクティブ」調べ)とか(ITジャーナリスト)、「メディア評論家の美崎薫氏はこう言う」など、記者自信の考えがまったく無し。
唯一記者自信の考え方と思われる最後の一文「ITというと金儲けのイメージがあるが、こんな運営者もいるのだ。」。これは失礼千万だな。
ITは金儲けのいわば"馬"ではないですよ。いや、表で華々しくいるのもありますが、裏で24時間365日サーバを落とさないように、サービスを低下しないように運営しているそれこそ"中の人"がいるわけだし、また、Wikipediaに限らず、オープンソースやVector/窓の杜などのフリーソフトだって使用している人は多くいるわけだし、そういった多くのエンジニアに対して失礼な言い分。
また、「ITというと金儲けのイメージ」なんて、メディアで勝手にホリエモンを持ち上げといていまさらなんだというかんじだなぁ。ちなみにホリエモンも一切合財金儲けをしていたわけではなくて、そういったオープンソースプロジェクトに対して援助をしているわけですよ。
ということで、すでにわかっていると思いますが改めてマスゴミなポストでした。
Wikipediaの話題が出てくるはうれしいが、どうも(ネット調査会社「ビデオリサーチインタラクティブ」調べ)とか(ITジャーナリスト)、「メディア評論家の美崎薫氏はこう言う」など、記者自信の考えがまったく無し。
唯一記者自信の考え方と思われる最後の一文「ITというと金儲けのイメージがあるが、こんな運営者もいるのだ。」。これは失礼千万だな。
ITは金儲けのいわば"馬"ではないですよ。いや、表で華々しくいるのもありますが、裏で24時間365日サーバを落とさないように、サービスを低下しないように運営しているそれこそ"中の人"がいるわけだし、また、Wikipediaに限らず、オープンソースやVector/窓の杜などのフリーソフトだって使用している人は多くいるわけだし、そういった多くのエンジニアに対して失礼な言い分。
また、「ITというと金儲けのイメージ」なんて、メディアで勝手にホリエモンを持ち上げといていまさらなんだというかんじだなぁ。ちなみにホリエモンも一切合財金儲けをしていたわけではなくて、そういったオープンソースプロジェクトに対して援助をしているわけですよ。
堀江君も、これでたかっていた奴らが逃げていくだろうけど、ほんとの友人
が誰かわかるんじゃないかな。
おれは、上場前にRingのミーティングにわざわざ筑波まで来てくれて、日本
のオープンソース界発展のためにこういう面白いプロジェクトをやっているん
だったら、ぜひ、協力したいとデータセンターの提供を申し出てくれた恩は忘
れませんよ。
ということで、すでにわかっていると思いますが改めてマスゴミなポストでした。
5 件のコメント:
本文、自身が自信になってました。
おおっ、正三郎。
中村正三郎さんも長いっすよねぇ。
ホリエモンとの関係があったのもちょっとしたびっくり。
私なんか中の人だから、色々言いたいことある。
皆さんお使いの携帯電話とかこのブログだってITの成果なわけだから。
こんなことで、IT業界のイメージ悪くなったら嫌ですね。
受託開発なんてちゃんとやると儲からないし、今は客から、短納期・高品質・低コストがあるし、単に普通の仕事なんだけどなぁ。
運用チームなんか、昼夜逆転もありえるし、たいへんですよねぇ。
コメントを投稿
この投稿へのリンク:
リンクを作成
<< ホーム