なんか、この頃自分のチェックが甘い。自戒のためにリストアップ
- 対顧客に対する報告の欠落と遅延時の連絡不備をやめる
- メンバーに対するチェックを育てるという観点で行う
- 暗黙的合意をなくす。明示的な合意。そのためにはコミュニケーション。
- コミュニケーションに際しあらかじめヒアリング項目のリストアップと、リストに対する漏れの確認
- 推測の排除、確実な情報の返答の為に、顧客を待たせるのは、曖昧なままの回答よりまし。
2 件のコメント:
>暗黙的合意をなくす。明示的な合意。そのためにはコミュニケーション。
メール等で記録残しておくのも大事。
言った言わないでもめることも多いから。
そのとおりだね。主に議事録ということになると思うが。
あとは、それらメール・議事録から設計書等開発文書へのモレをなくすことも重要。要求書への転記およびそれに対する顧客の承認・検収(俗に言う印鑑もらう)ということがあると、要求の拒否や追加費用の請求が可能になるかと。
ちなみに暗黙的合意は、自分(達)と顧客が同じ事を指しているけど、別々の意味で捉えていること。
たとえば、「円錐」というものを設計書の中で書いていたとして、自分達は「円」を想像していて、顧客は「三角形」を想像していたら、最終的にずれてしまうので、そこは明示的にする(=議論の場に出す)という意味です。
コメントを投稿
この投稿へのリンク:
リンクを作成
<< ホーム