面倒なんで、リンクは後で…
ほぼ丸一日かけてSolaris9にSubversionとXOOPSを入れることが出来た。
Subversionを入れるために、
GNU autoconf
+--(を入れるために GNU M)
GNU libtool
Apache2
Berkerley DB
を入れ、mod_svn が入るようにコンパイルし、
XOOPSを入れるために、
MySQL
PHP(mod_phpが入るように)
を入れる。
最後にxoopsが白い画面になってどうしてもわからなかったのだが、xoops-2.0.6-ja-eucjp.tgzのアーカイブが壊れているか、Solarisのtarがバグってるかで完全に解凍できていなくて、必要なファイルが無い、ということにきづいた。
しょうがないので、一回Windows側でzipしてsftpであげることにした。
んで、やっとトップ画面が見える。明日は画面ショットを取りつつ仕様書を書かなければ…。
ほぼ丸一日かけてSolaris9にSubversionとXOOPSを入れることが出来た。
Subversionを入れるために、
GNU autoconf
+--(を入れるために GNU M)
GNU libtool
Apache2
Berkerley DB
を入れ、mod_svn が入るようにコンパイルし、
XOOPSを入れるために、
MySQL
PHP(mod_phpが入るように)
を入れる。
最後にxoopsが白い画面になってどうしてもわからなかったのだが、xoops-2.0.6-ja-eucjp.tgzのアーカイブが壊れているか、Solarisのtarがバグってるかで完全に解凍できていなくて、必要なファイルが無い、ということにきづいた。
しょうがないので、一回Windows側でzipしてsftpであげることにした。
んで、やっとトップ画面が見える。明日は画面ショットを取りつつ仕様書を書かなければ…。
0 件のコメント:
コメントを投稿
この投稿へのリンク:
リンクを作成
<< ホーム